介護保険最新情報Vol.1319

介護保険最新情報Vol.1318

富山県では、要介護者や障害児者の自立支援や生活の質の向上、事業所の雇用環境の改善に                                                              積極的に取り組む県内の介護事業所等の表彰を実施しております。                                                                       このたび、令和6年度表彰事業所の応募について、募集要項をご参照いただき                                                                    積極的にご応募いただきますようお願いいたします。

募集部門:①自立支援部門  ②雇用環境部門                                                                
募集期間:10月9日(水)~11月6日(水)
応募方法:応募書類(県HPに掲載)を応募先に郵送または持参してください。
表  彰:令和6年12月表彰式開催予定

◆申込締切:11月6日(水)
◆開催案内:こちらをクリック                                                                                                ◆募集パンフレット:こちらをクリック

令和6年度富山県衛生研究所研究成果発表会開催についてのご案内

研究成果を県民の皆様にご理解いただくため、研究成果発表会を開催いたします。
ぜひ、ご参加をいただきますようよろしくお願いいたします。


開催日時 : 令和6年11月15日(金)14:30~16:40

場  所 : 富山県薬事総合研究開発センター 創薬研究開発センター2階大会議室
       射水市中太閤山17-1

内  容 : ①衛生研究所の概要

       ②基調講演「mRNAワクチンと伴に歩む社会」 研究所所長 大石和徳

       ③研究成果発表

定  員 : 60名程度(先着順)

       来場・オンライン にてご参加いただけます。

FAXまたはお申込みフォームより、11月8日(金)までにお申し込みください

 

詳細・お申込みはこちらをクリック

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

                目 次

 

  • くらしの安心情報(情報ファイル)

 

 ☆『SNSで知りあった人に勧められ副業を始めた。高額報酬を得るため必要と言われ、次々とお金を振り込んでしまった…。』

(情報ファイル№267

  URL : https://www.pref.toyama.jp/documents/43658/file267.pdf

 

  • 製品等の安全・安心情報

 

 ☆“ずぼら調理”が招く危険

  ~トリセツをよく読んで「調理家電の事故」を防ぎましょう~

 

  • 富山県消費生活推進リーダー募集のお知らせ

 

 ☆県では、消費者被害の未然防止、早期救済等を図るために開催する出前講座等の講師として啓発活動を行っていただく「富山県消費生活推進リーダー」を募集します。

 詳しい内容はこちらをご覧ください。URL

https://www.pref.toyama.jp/documents/15462/leader_bosyu.pdf

 

  • 無理のない省エネをしましょう

 

 ☆家庭やオフィスにおいても、無理のない範囲での冷房の温度設定、冷蔵庫などの効率的な使用、エコドライブの実践など、身近にできる省エネルギーを実践しましょう。

 詳しい内容はこちらをご覧ください。URL

https://www.pref.toyama.lg.jp/1711/kurashi/kankyoushizen/kankyou/kj00013203.html

 

  • 「消費生活」に関する講座のお知らせ

 

 ☆「消費生活出前講座」をご利用ください!

 

  • 令和6年能登半島地震関連情報

 

 ☆令和6年能登半島地震により被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。消費者庁の公式ウェブサイトから、被災された皆様に対する生活支援情報や相談窓口及び悪質商法に関する情報が提供されていますので、ご活用ください。

 消費者庁ウェブサイト URL : https://www.caa.go.jp/disaster/

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

【製品等の安全・安心情報】

 

        ◇◇◇ “ずぼら調理”が招く危険 ◇◇◇

    ~トリセツをよく読んで「調理家電の事故」を防ぎましょう~

 

 食欲の秋が到来です。近年は、時間効率を重視するタイムパフォーマンス(タイパ)志向の高まりを受けて、手軽な調理家電を用いてできるだけ手間をかけない「ずぼら調理」が人気です。しかしながら、その中には取扱説明書及び商品パッケージに記載されている注意事項(以下「注意事項」という。)をよく確認せずに誤った使い方をして事故に至ったケースがあります。独立行政法人製品評価技術基盤機構[NITE(ナイト)]は、「調理家電の事故」を防ぐために注意喚起を行います。

 2019年から2023年にNITEに通知のあった製品事故情報(1)では、調理家電の事故は合計494件ありました。そのうち事故原因が判明した226件の中では、使用者の誤使用・不注意が関係しているものが44%(99件)を占め、最も多くなっています。

 『できるだけ手間をかけたくない。』『ちょっと温めるくらいなら大丈夫。』といったずぼらな気持ちから、注意事項を確認せずに誤った使用方法をしてしまうと大きな事故につながるおそれがあります。

 

 調理工程を省いても、安全のための手間だけは省かないようにお願いします。

 

■事故を防ぐために気を付けるポイント

○調理前に、取扱説明書及び商品パッケージに記載されている注意事項を確認する。

・禁止されている容器を加熱しない。

・禁止されている食品を加熱しない。

・揚げ物調理をする際は、取扱説明書に定められている油の量を守る。

○調理中は、その場を離れない。加熱しすぎない。

○調理後は、こまめに掃除する。

 

(※1)消費生活用製品安全法に基づき報告された重大製品事故に加え、事故情報収集制度により収集された非重大製品事故やヒヤリハット情報(被害なし)を含みます。

 

  • NITE(製品評価技術基盤機構)

☆“ずぼら調理”が招く危険

 ~トリセツをよく読んで「調理家電の事故」を防ぎましょう~

 

説明資料 URL : https://www.nite.go.jp/data/000155484.pdf

ポスター URL : https://www.nite.go.jp/data/000155483.pdf

映像資料 URL :

『電子レンジ「11.カップ麺容器の発火」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/2024092602.html

『電子レンジ「12.ペットボトルの破裂」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/2024092601.html

IH調理器「4.少ない油で発火」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/2024092603.html

『電子レンジ「5.ゆで卵の破裂」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/18032301.html

『電子レンジ「6.生卵の破裂」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/20022701.html

『電子レンジ「8.アルミパウチのスパーク」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/20022703.html

『電子レンジ「9.使用できない容器に注意」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/20072103.html

『電子レンジ「10.あたため禁止の意外なもの」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/20240402.html

 

 《問合せ先》

 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター

 担当者:宮川、山崎、安元

 Mail: ps@nite.go.jp

 Tel : 06-6612-2066

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

【「消費生活」に関する講座のお知らせ】

 

 ☆「消費生活出前講座」をご利用ください!

 複雑・多様化する消費者トラブルの事例や対処法等について紹介し、配慮が必要な方の見守りに生かしていただくとともに、SDGsなどについても学んでもらうため、出前講座を開催していますので、お気軽にご利用ください。

 概要チラシ URL

https://www.pref.toyama.jp/documents/13668/gaiyo_chirashi.pdf

 申込書様式・記載例 URL

https://www.pref.toyama.jp/1731/kurashi/seikatsu/shouhiseikatsu/1731/koza.html

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

 ☆ 富山県消費生活センターのホームページ

 「くらしの安心情報」の情報ファイル、クーリング・オフの書き方、相談事例など、消費生活に関する情報が掲載してあります。

  URL:

https://www.pref.toyama.jp/1731/kurashi/seikatsu/shouhiseikatsu/1731/index.html

 

 ☆ 「くらしの情報とやま」

 消費生活に関する情報誌「くらしの情報とやま」を隔月で発行しています。県民生活課ホームページからダウンロードすることができます。

  URL

https://www.pref.toyama.jp/1711/kurashi/seikatsu/shouhiseikatsu/kj00000963/index.html

 

情報の提供やご意見・お問い合わせ

 

富山県消費生活センター

TEL 076-432-2949

FAX 076-431-2631

E-mail masafumi.nakagawa@pref.toyama.lg.jp

 

くらしの安心ネットとやま事務局=

介護保険最新情報Vol.1317

介護保険最新情報Vol.1316

介護保険最新情報Vol.1315

富山県在宅医療支援センターでは標記講演会を開催いたしますので、在宅医療に携わる関係者の方々が多数ご受講くださいますようご案内申し上げます。

日  時:11月11日(月)19:30~20:30
開催方法:富山県医師会館 1階ホール ✙Web
内  容:『地域包括ケアの現状と今後の課題~ケアマネージャーの視点から~』
     やべの里居宅介護支援事業所 管理者 茂古沼江里氏
対  象:富山県医師会員、在宅医療に関わる多職種等
     ※在宅医療にご関心のある方はぜひ参加ください。

◆申込締切:11月8日(金)
◆申込詳細:こちらをクリック

介護保険最新情報Vol.1314

介護保険最新情報Vol.1313

介護保険最新情報Vol.1312

この度は令和6年度「病院-在宅連携に関する実態調査」にご協力頂きまして、誠にありがとうございます。

 

事業所がある市町村を選びクリックすると、該当する医療圏域の入力フォームになります。画面に沿ってご回答ください。


 調査期間:令和6年10月1日(火)~11月15日(金)

【新川】魚津市 | 黒部市 | 入善町 | 朝日町  https://forms.gle/fQPVPyrZuhPW7nmDA

【富山】富山市 https://forms.gle/ti8fDEd12t9wU7PV8

【富山】滑川市 | 舟橋村 | 上市町 | 立山町 https://forms.gle/uH6u35npJRTAKvB1A

【高岡】高岡市 | 氷見市 | 射水市 https://forms.gle/JQfN3bxAePqjuk378

【砺波】砺波市 | 小矢部市 https://forms.gle/h6Bxw49ctjRPXmgWA

【砺波】南砺市 https://forms.gle/LfXpxGqDi1Rd5qRz7

 

※調査へのご質問は、郵便にてお送りしております「回答時の留意点【インターネット回答用】」4 問い合わせ先にご連絡ください。

介護保険最新情報Vol.1311

介護保険最新情報Vol.1310