一般社団法人富山県介護支援専門員協会 常任理事選考結果の公示について
会員の皆様へ
一般社団法人富山県介護支援専門員協会定款第14条・第15条及び第16条、理事・監事細則第3条2項 に基づき常任理事選考を令和7年4月25日(金)に実施いたしました。
つきましては、次のとおり常任理事選考の結果を公示いたします。選考結果は、理事会を経て6月19日(木)開催「令和7年度通常総会」にて承認となります。尚、常任理事の定数内に達しているため、今回は選挙を実施いたしません。
常任理事立候補者
○立候補者6名(立候補受付順/敬称略)
※名前の後は、勤務事業所名と勤務地
広岡 小百合 守山・二上・能町地域包括支援センター 高岡市
坂東 みゆ紀 医療法人健心会 坂東病院 朝日町
野村 明子 有限会社 千石ケアサービス 富山市
平田 洋介 社会福祉法人Q・O・L福祉会 高岡市
吉田 克彦 特別養護老人ホーム常楽園 上市町
竹内 嘉伸 南砺市地域包括支援センター 南砺市
一般社団法人富山県介護支援専門員協会
常任理事選考委員会 委員長 松澤 順二
令和6年度民間福祉・介護事業所の人材確保に関する調査報告書の発行について
県内の福祉・介護事業所における労働の需給状況など福祉人材確保にかかる実態を把握するため、県内1,455カ所の民間福祉・介護事業所を対象に本調査を実施。
(回答 614事業所 回答率42.2%)
◆調査報告書 こちらをクリック
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
目 次
- くらしの安心情報(情報ファイル)
☆『賃貸アパートを退去後、貸主から原状回復費用として高額な請求がありました。請求内容に納得がいかないのですが…。』
(情報ファイル№273
URL : https://www.pref.toyama.jp/documents/46835/file273.pdf )
- 製品等の安全・安心情報
☆さらば蛍光灯、ようこそLED
~でもランプ交換 ミスると事故に~
- 富山県消費生活推進リーダー募集のお知らせ
☆県では、消費者被害の未然防止、早期救済等を図るために開催する出前講座等の講師として啓発活動を行っていただく「富山県消費生活推進リーダー」を募集します。
詳しい内容はこちらをご覧ください。
URL:https://www.pref.toyama.jp/1731/leader_bosyu.html
- 「消費生活」に関する講座のお知らせ
☆「消費生活出前講座」をご利用ください!
複雑・多様化する消費者トラブルの事例や対処法等について紹介し、配慮が必要な方の見守りに生かしていただくとともに、SDGsなどについても学んでもらうため、出前講座を開催していますので、お気軽にご利用ください。
概要チラシ URL:
https://www.pref.toyama.jp/documents/13668/gaiyo_chirashi.pdf
申込書様式・記載例 URL:
https://www.pref.toyama.jp/1731/kurashi/seikatsu/shouhiseikatsu/1731/koza.html
- 令和6年能登半島地震関連情報
☆令和6年能登半島地震により被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。消費者庁の公式ウェブサイトから、被災された皆様に対する生活支援情報や相談窓口及び悪質商法に関する情報が提供されていますので、ご活用ください。
消費者庁ウェブサイト URL : https://www.caa.go.jp/disaster/
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【製品等の安全・安心情報】
◇◇◇ さらば蛍光灯、ようこそLED ◇◇◇
~でもランプ交換 ミスると事故に~
独立行政法人製品評価技術基盤機構[NITE(ナイト)]は、蛍光灯をLED照明に変更する際に「不適切なランプ交換による事故」に遭わないように注意喚起を行います。
2023年11月に開催された「水銀に関する水俣条約第5回締約国会議」において、水銀による環境の汚染(※1)を防止するため、2027年末までに全ての一般照明用蛍光ランプについての製造・輸出入の禁止が決定されました。2024年10月末時点での既設照明のLED化率は約6割で、LED照明に変更する動きが活発化しています。
蛍光灯をLED照明に変更するには、「照明器具ごと交換する方法」と「既設の照明器具のまま蛍光ランプをLEDランプに交換する方法」の2種類の方法がありますが、後者の場合に不適切なランプ交換による事故(※2)がNITEに報告されています。もし自分でランプだけを交換をする場合は必ず以下の3つのポイントを守ってください。
照明のLED化を安全・計画的に進め、快適な暮らしにつなげましょう。
■「不適切なランプ交換による事故」を防ぐための3つのポイント
①蛍光灯器具の点灯方式に応じたLEDランプを選定する。
②LEDランプのパッケージや取扱説明書に記載されている注意事項を守って作業する。
③ランプ交換後、異常がないか確認をする。
【本資料中での定義】
○「ランプ」:実際に光を発する光源のこと。(蛍光ランプ/LEDランプ)
○「照明器具」:ランプを取り付けて電力を供給する機能を持つ装置全体のこと。(蛍光灯器具/LED照明器具)
(※)本資料中の全ての画像は再現イメージであり、実際の事故とは関係ありません。
(※1) 蛍光ランプの製造・輸出入の禁止、水銀による環境の汚染についての詳細は説明資料PDF別紙1をご参照ください。
(※2)本資料では直管と環形の蛍光ランプを対象の製品とします。また、事故原因の特定までには至っていないが、不適切なランプ交換を行ったことが要因の1つとして推定される事故も含みます。
- NITE(製品評価技術基盤機構)
☆さらば蛍光灯、ようこそLED
~でもランプ交換 ミスると事故に~
説明資料 URL : https://www.nite.go.jp/data/000157280.pdf
ポスター URL : https://www.nite.go.jp/data/000157281.pdf
映像資料 URL :
『照明器具「5.蛍光ランプをLEDランプに交換する際の3つのポイント」』
https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/2025032701.html
《問合せ先》
独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター
担当者:宮川、山﨑、安元
Mail: ps★nite.go.jp ([★]を[@]に置き換えてください。)
Tel : 06-6612-2066
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
☆富山県消費生活センターのホームページ
「くらしの安心情報」の情報ファイル、クーリング・オフの書き方、相談事例など、消費生活に関する情報が掲載してあります。
URL:
https://www.pref.toyama.jp/1731/kurashi/seikatsu/shouhiseikatsu/1731/index.html
☆「くらしの情報とやま」
消費生活に関する情報誌「くらしの情報とやま」を隔月で発行しています。県民生活課ホームページからダウンロードすることができます。
URL:
https://www.pref.toyama.jp/1711/kurashi/seikatsu/shouhiseikatsu/kj00000963/index.html
情報の提供やご意見・お問い合わせ
富山県消費生活センター
TEL 076-432-2949
FAX 076-431-2631
くらしの安心ネットとやま事務局=
〇生活困窮者自立支援制度と高齢者向けの施策との連携についてのガイダンス一部改正
・新旧対照表等こちらをクリック
〇医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス一部改正
・ガイダンスこちらをクリック
・参考新旧対照表こちらをクリック
・ガイダンスの一部改正についてこちらをクリック
・ガイダンスに関するQ&Aこちらをクリック
・新旧対照表こちらをクリック
・ガイダンスQ&Aこちらをクリック
令和7年林野火災における災害支援資金の協力依頼について
日本介護支援専門員協会では、岩手県大船渡市、岡山県岡山市、愛媛県今治市、宮崎県宮崎市で発生した林野火災における災害支援資金の募集を開始します。
〇日本介護支援専門員協会からの案内文こちらをクリック