2025.02.12

協会からのお知らせ

くらしの安心情報第221号

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

                目 次

 

  • くらしの安心情報(情報ファイル)

 

 ☆『「2時間後にすべての通信が出来なくなります」と、自宅の固定電話に国の行政機関を名乗る電話がかかってきた。不審だ…。』

(情報ファイル№271

  URL : https://www.pref.toyama.jp/documents/45750/file271.pdf

 

  • 製品等の安全・安心情報

 

 ☆就寝時の“足元”暖房にご用心!

  ~電気あんか、カイロ、電気マットの取扱いに注意~

 ☆ネット通販の落とし穴「ポチる」前に確認すべき4つのポイント

  ~ネット購入品の事故増加を受けて新たな規制が開始されます~

 

  • 富山県消費生活推進リーダー募集のお知らせ

 

 ☆県では、消費者被害の未然防止、早期救済等を図るために開催する出前講座等の講師として啓発活動を行っていただく「富山県消費生活推進リーダー」を募集します。

  詳しい内容はこちらをご覧ください。

  URLhttps://www.pref.toyama.jp/1731/leader_bosyu.html

 

  • 「消費生活」に関する講座のお知らせ

 

 ☆「消費生活出前講座」をご利用ください!

 複雑・多様化する消費者トラブルの事例や対処法等について紹介し、配慮が必要な方の見守りに生かしていただくとともに、SDGsなどについても学んでもらうため、出前講座を開催していますので、お気軽にご利用ください。

 概要チラシ URL

https://www.pref.toyama.jp/documents/13668/gaiyo_chirashi.pdf

 申込書様式・記載例 URL

https://www.pref.toyama.jp/1731/kurashi/seikatsu/shouhiseikatsu/1731/koza.html

 

  • 令和6年能登半島地震関連情報

 

 ☆令和6年能登半島地震により被災された皆様に心からお見舞いを申し上げます。消費者庁の公式ウェブサイトから、被災された皆様に対する生活支援情報や相談窓口及び悪質商法に関する情報が提供されていますので、ご活用ください。

 消費者庁ウェブサイト URL : https://www.caa.go.jp/disaster/

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

【製品等の安全・安心情報】

 

      ◇◇◇  就寝時の“足元”暖房にご用心!  ◇◇◇

      ~電気あんか、カイロ、電気マットの取扱いに注意~

 

 新年を迎えて1か月あまり。朝夕の寒さが身にしみて、まだまだ厳しい冬が続きますね。独立行政法人製品評価技術基盤機構[NITE(ナイト)]は、真冬に気を付けていただきたい3製品の事故事例を紹介し、注意を呼びかけます。

 

 今回ご紹介するのは

・就寝前に布団内の“足元”を温める「電気あんか」の事故。朝まで布団の中に入れたまま使用することで低温やけどを負ったり、電源コードの誤った取扱いが原因で発煙・焼損したりする事故が起きています。

・携帯用として使われる「カイロ」の事故。“足元”などの同じ部位に長時間接触させて使用することで低温やけどを負う事故が起きています。

・机の下などに置いて“足元”を温める「電気マット」の事故。布団の中に入れてやけどを負ったり、保管時等の誤った取扱いで、ヒーター線がよれて発煙・焼損したりする事故が起きています。 の3製品の事故事例です。

 

 冬の寒い日は、電気あんか、カイロ、電気マットが冷えた足元などを温めるのに活躍します。これら3製品は、電気ストーブや石油ストーブに比べて温度が低く、優しく温めてくれる印象のある製品ですが、正しく扱わないと思いがけない事故となるおそれがあります。

 事故の防止ポイントを確認していただき、残りの冬も、製品事故に遭わずに足元をあたたかくして過ごしましょう。

 

■電気あんかで気を付けるポイント

○就寝前に布団を温め、就寝時はスイッチを切るか、身体に触れない距離まで十分に離す。

○電源コードを無理に曲げたり、引っ張ったりしない。電源コードを本体に巻き付けない。

■カイロで気を付けるポイント

○カイロを直接肌にあてない。使用部位、目的が特定されているものはそれを守る。

○就寝時には使わない。

○同じ部位にあたる状態で長時間使わない。

○血流を圧迫する使い方をしない。

○こたつの中や暖房器具の近くで使用しない。

■電気マットで気を付けるポイント

○本体を折り曲げたり、しわの寄った状態で使用したりしない。

○布団の中に入れて、就寝用の暖房器具として使用しない。

○針を刺すなど、本体内部のヒーター線を傷付けるような使い方をしない。

 

  • NITE(製品評価技術基盤機構)

☆就寝時の“足元”暖房にご用心!

 ~電気あんか、カイロ、電気マットの取扱いに注意~

 

説明資料 URL : https://www.nite.go.jp/data/000156554.pdf

ポスター URL : https://www.nite.go.jp/data/000156550.pdf

映像資料 URL :

『ゆたんぽ「3.ゆたんぽによる低温やけど」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/sonota/03200402.html

『電気カーペット「1.破断した発熱体からの発煙」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/01290101.html

 

 《問合せ先》

 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター

 担当者:宮川、山﨑、大井

 Mail: psnite.go.jp ([★]を[@]に置き換えてください。)

 Tel : 06-6612-2066

 

       ◆◇◆      ◆◇◆      ◆◇◆

 

◇◇◇ ネット通販の落とし穴「ポチる」前に確認すべき4つのポイント ◇◇◇

    ~ネット購入品の事故増加を受けて新たな規制が開始されます~

 

 インターネットで製品を購入するとき何を基準にしていますか。「安さ」で判断して購入する方も多いかと思いますが、実はその製品、低価格と引き替えに安全性が確保されていないかもしれません。

 2014年度から2023年度までの10年間に独立行政法人製品評価技術基盤機構[NITE(ナイト)]に通知された製品事故(1)では、インターネットで購入した製品(以下、ネット購入品。)による事故が1617件あり、ネット購入品による事故の割合は年々増加傾向にあります。また、近年海外の事業者が国内の輸入事業者を介さずにインターネット販売するケースが多くなっており、製品起因の火災等の事故も発生しています。

 NITE(ナイト)は、ネット購入品の事故事例や購入の際に注意するポイントを紹介いたします。また、新たに海外からのインターネット販売における規制が盛り込まれた消費生活用製品安全法等(2)の一部を改正する法律(20251225日施行)の概要を紹介いたします。

 

■インターネットで購入の際に気を付ける4つのポイント

・他の製品と比べて極端に安価ではないか確認する。

・信頼できる販売元かどうか確認する(国内の連絡先が実在するか等)。

・「PSマーク」の近くに事業者名の表記があるか確認する。

・リチウムイオン電池搭載製品(3)は廃棄方法を調べてから購入する。

 

■消費生活用製品安全法等の一部を改正する法律の概要(20251225日施行)

・海外事業者の規制対象化(国内管理人の選任)

・インターネットモール等に対する出品削除要請等の創設

・届出事項の公表制度の創設

・法令違反行為者の公表制度の創設

 

(※1)消費生活用製品安全法に基づき報告された重大製品事故(死亡、重傷、火災等に至った製品事故)に加え、事故情報収集制度により収集された非重大製品事故を含みます。

(※2)消費生活用製品安全法(消安法)、電気用品安全法(電安法)、ガス事業法(ガス事法)、液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法律(液石法)。

(※3)バッテリー等の本体から取り外しができる製品も含みます。

 

  • NITE(製品評価技術基盤機構)

☆ネット通販の落とし穴「ポチる」前に確認すべき4つのポイント

 ~ネット購入品の事故増加を受けて新たな規制が開始されます~

 

説明資料 URL : https://www.nite.go.jp/data/000156747.pdf

ポスター URL : https://www.nite.go.jp/data/000156744.pdf

映像資料 URL :

『モバイルバッテリー「2.ごみ収集車で発火・破裂」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/19102401.html

『モバイルバッテリー「4.インターネットで購入したモバイルバッテリーから発火」』

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/21022501.html

モバイルバッテリー「5.異常発生時の対処」

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/22033001.html

バッテリーパック「1.電動工具用非純正バッテリーパックから発火」

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/20012301.html

バッテリーパック「2.非純正品の発火」

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/22033002.html

バッテリーパック「3.電動アシスト自転車の非純正バッテリーが発火」

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/20240627.html

電池・バッテリー「4.ごみ処理施設での発火」

https://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/poster/kaden/23062901.html

 

 《問合せ先》

 独立行政法人製品評価技術基盤機構 製品安全センター

 担当者:宮川、山﨑、清水

 Mail: psnite.go.jp ([★]を[@]に置き換えてください。)

 Tel : 06-6612-2066

 

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

 ☆富山県消費生活センターのホームページ

 「くらしの安心情報」の情報ファイル、クーリング・オフの書き方、相談事例など、消費生活に関する情報が掲載してあります。

  URL:

https://www.pref.toyama.jp/1731/kurashi/seikatsu/shouhiseikatsu/1731/index.html

 

 ☆「くらしの情報とやま」

 消費生活に関する情報誌「くらしの情報とやま」を隔月で発行しています。県民生活課ホームページからダウンロードすることができます。

  URL

https://www.pref.toyama.jp/1711/kurashi/seikatsu/shouhiseikatsu/kj00000963/index.html

 

情報の提供やご意見・お問い合わせ

 

富山県消費生活センター

TEL 076-432-2949

FAX 076-431-2631

E-mail masafumi.nakagawapref.toyama.lg.jp ([★]を[@]に置き換えてください。)

 

くらしの安心ネットとやま事務局=